ネズミ駆除 ネズミ防除の対策について
ネズミは夜行性で、人間が寝静まった頃にゴソゴソと活動を開始します。
夜眠っているときに屋根裏から物音が聞こえてくるという方はネズミの可能性が大きいです。
一軒家での被害が多く、マンションなどは基本的にはネズミが気になるという方は少ないです。
しかし、実際にマンションやアパートにもネズミが住みつくことはあります。
どちらにしても対策をしなければ、家の電気コードをかみ切られたり、悪臭になったり、
食料を食べられたりしてしまうので注意しましょう
◆ネズミの特徴について

ネズミにはいくつかの注意すべき点があります。
外見上の特徴としては、耳が丸く、鼻が尖っていて、尻尾が長いというところです。
ただ、ネズミの注意すべき点は外見上ではなく、その特性や特徴・習性などです。
まずはどのような特徴があるのかその一覧を見てみましょう。
・環境への適応能力が高い
・警戒心が高い
・学習能力が高い
・夜行性のため、感覚器官が発達している
・遠くの動きに敏感
・強い繁殖能力
・成長スピードの速さ
・物陰に沿って行動するため、見つけにくい
・集団で縄張り意識が強い
・なんでも食べてしまう
・硬い物を齧る傾向が強い
他にもさまざまな能力や特性を持っているのがネズミです。
これらの行動や習性に常に警戒しましょう。
◆ネズミの主な被害について

ネズミの被害に関しては大勢の方が今までに報告しています。
それらは大きく分けて「衛生上の被害」と「経済上の被害」「その他の被害」に分けることが出来ます。
・衛生上の被害
ネズミに噛まれると発疹や頭痛、関節痛などを引き起こします。
鼠咬症によって、さらに食中毒や赤痢、チフス、ワイル病などに感染することもあります。
衛生上問題があるネズミがほとんどなので、見つけても安易に触れようとしないことが必要です。
・経済上の被害
経済上の被害というのは、例えば家にある資産を齧って破壊されたり、
食糧が食べられたりする被害のことを言います。
ネズミは基本的に食べられるものは何でも食べる雑食であり、強靭な前歯を持っているので、
家の財産を傷つけられることも多いのです。
・その他の被害
こちらに関しては、ネズミを捕食対象にしているヘビやイタチの侵入などの被害です。
実際にネズミが多くなってくると他の動物も家に侵入することがあるので注意。
◆駆除方法について
害獣に関してはどうしても捕獲や殺して駆除ということが多くなってしまいます。
しかし、実際に家に住んでいて、ネズミの被害にあったからといって「殺したい」と思うことは少ないですよね。
そういった方は、忌避剤(スプレーや燻製剤)などで追い払うのが効果的です。
ネズミが嫌がる匂いを家に十万させておくことで自然とネズミも少なくなっていくでしょう。
どうしても手におえない場合は業者に依頼するのが効果的です。
日本には害獣と呼ばれる生き物が多いです。
しかし、本来人間が彼らにとっての害獣となることも忘れてはいけません。
どちらに対しても適切な処理や駆除方法が何よりも重要なことです。