ネズミ駆除~ネズミの種類と自宅でできる対策~

ネズミ駆除~ネズミの種類と自宅でできる対策~
こんな経験はありませんか?
天井裏で物音がしたり、台所の食料がかじられていたり、家の中で小さい黒っぽいフンを見かけたり・・・
ネズミによる被害は年々増加しています。あなたの家に潜むネズミの被害と対策についてご紹介いたします。
日本の民家や倉庫、店舗で見られるネズミの種類は主に3種類です。

kumanezumi
クマネズミ
都心の雑居ビルや民家で一番多く見られ、ドブネズミよりは小さく動きが機敏で活発な頭の良いネズミです。警戒心が強くなかなか罠にはひっかかりません。しっぽが長く耳が大きいのが特徴です。

dobunezumi
ドブネズミ
下水溝や河川敷など湿気の多い場所に生息しています。クマネズミより一回り体の大きく動きは鈍いので罠にはかかりやすいといわれています。警戒心も薄く人前に姿を見せることもしばしば。

hatsuka_nezumi
ハツカネズミ
畑や港近くの倉庫などに多く見られ、体長は5cm程の小さなネズミです。クマネズミのようなかしこさはなく、比較的容易に罠にかかります。高いところには登らないので粘着シートなどの捕獲が容易です。

◆ネズミの生態
ネズミは繁殖力が高く一度に数十匹の子供を産みます。年に5~6回出産するのであっというまに何十匹ものネズミが生息してしまいます。ネズミがもたらす被害は大きく、食料や家の配線などをかじってしまうだけでなく、ネズミのフンには雑菌が多くダニを発生させる原因にもなりかねます。2~3cm程の小さな隙間から出入りできるので、被害を防ぐには駆除するだけでなく進入口を塞ぐ必要があります。

◆ネズミの行動
ネズミは警戒心が強く外敵から身を守るため、主に夜間に行動します。また、外敵に襲われない場所に巣を作ります。巣は厨房や下水溝、天井裏や壁の中など様々です。巣を保温するためにわらやビニールや木の枝などを使い組み立てていきます。

◆自宅でできる対策
1.進入口を塞ぐ
自宅の周りに不自然に開いた小さな穴などはネズミの出入口の可能性が高いので、塞ぐことが重要です。
ホームセンターなどで販売されている防水用パテや防鼠金網を穴につめるなどして防除するのが最適です。入って来れなくなれば繁殖することもありません。

2.清潔にし整頓する
ネズミが隠れられるスペースを作らないように、キッチンやベランダ、家の外周にはできるだけ物をおかずスッキリさせておきましよう。食べ物を出しっぱなしにするのも禁物です。床下収納の野菜やベランダに植物の肥料を出しっぱなしにするなど注意しましょう。

3.市販のアイテムを使用する
ネズミ駆除のアイテムには様々な種類があります。
スプレータイプの防鼠剤は直接姿を見かけたときに噴射し追い払います。ネズミが集まる場所に噴射しておくと寄り付かせない効果もあります。
粘着板や捕獲器などの設置型のものはネズミの通り道に仕掛けておきます。主にドブネズミに有効的だと言われています。かかったネズミを見るのが苦手な方には向かない方法です。
毒餌やくん煙剤は効き目は高いですが、お子さんやペットがいるご家庭には向きません。また死骸がみつかりにくく腐敗臭がしたり雑菌が湧いたりするので、一般家庭では難しいかもしれません。

※ネズミは一度きりの対策では解決するのが難しい動物です。被害が大きい場合は専門業者にお願いするのが一番です。