雨漏り施工 防水工事について~雨漏り被害と原因~
みなさんのお家は、雨漏りはしていないでしょうか?
基本的に雨漏りは古い家に発生するというイメージがありますが、
比較的新しい家でも発生することはあります。
もちろん古ければ古い家ほど雨漏りのリスクは高くなりますが、新しい家でも定期的に調査するのが安全です。
実際に雨漏りしてしまうとどうなるのかというと、天井から水がポツポツと落ちてきます。
生活空間に落ちてくると厄介ですし、放置しておくとカビの原因になったり、
家の老朽化を進めてしまったりすることになります。
では、雨漏りは放っておくとどうなるのか、原因や対策はどうすれば良いのか。
その点をじっくり見ていきましょう。
◆雨漏りの原因とは

雨漏りについて知るにはまず、どのようなことが雨漏りの原因になるのかを知らなくてはなりません。
それぞれどのような原因があるのか説明します。
・防水層の老朽化
家には防水のために防水層などの層が外壁と家の中の間に作られています。
しかし、これが老朽化してくると、ヒビが入ったり、穴が開いたりして雨漏りの原因になります。
放っておくと、さらにそこから老朽化が進むので、早めの対処が必要です。
・建築ミス
家の設計は全て建築会社が行うのですが、時には設計ミスによって雨水が逆流するということもあります。
屋根の勾配が緩やか&平らという家の方は下に水が流れず、雨漏りの原因になってしまうこともあるのです。
・自然災害
雷や地震、台風などによって外壁にゆがみやヒビが入ってしまうことで雨漏りになることがあります。
瓦屋根の家の方は、台風によって吹き飛ばされてしまうこともあるので注意。
大まかに列挙するだけでも上記のような原因が考えられます。
手抜き工事や設計ミスなどは業者選びに関わってくるので、
事前に良い業者を調べて工事をしてもらうことが必要になります。
◆雨漏りを放っておくとどうなるのか

雨漏りは軽度の雨の場合、そこまで被害が大きくならないことがあります。
ゲリラ豪雨や台風などの大雨が来たときだけ雨漏りするという家もあります。
そういった住宅の場合は、雨漏りを放置しているところもあるのです。
しかし、放っておくと大変なことになってしまうので、
雨漏りに築いた方は早急に工事することをおすすめします。
例えば放っておくとどうなるのかというと、カビが生えることが多くなります。
もちろん水が家の中を通って滴ってくるのですから、その通り道にはカビが大量に発生することがあります。
そうなると快適に住めるかどうかというと、住めませんよね。
また、カビによって表面が黒ずんできたり、壁紙がはがれてきたりすることが多くなります。
壁の内部の断熱材と壁紙そのものが水分を含むので、さらに被害は大きくなっていきます。
内部は密閉されているので、なかなか乾きませんし、そのままにしておくと加速度的に家が老朽化してきます。
日本では近年コンクリート住宅が多くなってきていますが、まだまだ木造建築の家も多いです。木造ということは水によって被害も受けやすいですから、雨漏りした際はすぐに対処することが必要です。
◆自宅でできる雨漏り対策
対策として一番有効なのはもちろん工事ですが、自宅でできる方法もあります。
その方法を行って快適な家を保ちましょう。
・雨漏りストップ材
住宅専用の雨漏りストップ材などを購入することができるので、そちらで対策が可能。
・DIY
日曜大工のように、自分でマスキングテープやシーリングによって対策する方法もあります。
ただ、一番良いのはやはり業者に依頼して完璧に修理してもらうことです。
雨漏りは放っておくと危険なので、早めの対策を行いましょう。